Contents
新規則
ゴルフルールの改正があり、2019.1.1より施行されました。
今回の新規則は、
- ゴルフゲームをより分かりやすく
- 簡単にプレーすることができ
- これからゴルフを始めるプレーヤーにとっても理解ができるように
と、以前の規則から大きく変更しています。
まだ、内容を知らないという方も多くいらっしゃると思いますので、
今回は、多くの変更箇所の中から、
特に、
プレー中でよく使うであろう、主な規則をピックアップして解説をします。
1.プレーヤーの行動
ゴルフはプレーヤー自身が規則を適用し、必要であれば自らに罰を課すゲームです。
したがって、プレーヤーはゲームのすべての面で誠実で、正直でなければならないことが明記されており、
そして規則もプレーヤーが合理的に行った判断をできるだけ尊重することも追記されました。
また、委員会は独自の「行動規範」を作成し、それに違反したプレーヤーに1打、2打、失格の罰を課すことができる事となりました。
2.コースの名所
コースは4つの特定のエリアとなり、それ以外のエリアは「ジェネラルエリア」となります。
- グリーン ⇒ パッティンググリーン
- ティーインググラウンド ⇒ ティーイングエリア
- ウォーターハザード ⇒ ペナルティーエリア
3.クラブの損傷
プレーヤーがクラブを損傷してしまった場合の選択肢は、
クラブが壊れた原因やクラブの損傷状態は関係なく、
- そのまま使用する
- プレーを遅らせる事なく修理する
のいずれかとなりました。
尚、
外的影響や自然の力によって、
またはプレーヤー、またはそのプレーヤーのキャディー以外の人によって損傷した場合、
損傷したクラブをあらゆるクラブと取り替えることができます。
しかし、
プレーヤーがそう判断した場合、その損傷クラブをすぐにプレーから除外しなければなりません。
4.距離計測器
原則として、距離計測器を使用することができるようになりました。
しかし、ローカルルールでその使用を禁止することができます。
計測できるのは、2点間の距離だけで、高低差を含む他のプレーに影響する状況には使用することはできません。
また、計測器に他の機能がついていても、2点間の距離以外のものに使用しなければ違反にはなりません。
5.速やかなプレー
プレーヤーは自身の順番となってから40秒以内のストロークを推奨しています。
(通常は、それよりも速くプレーができます)
ストロークプレーでは、安全が確保できるのであれば、球の位置に関係なく、準備ができたプレーヤーからプレーすることができます。
プレーヤーが、これらのことを踏まえて心がけると、速やかなプレーに繋げることができます。
-
-
ゴルフのエチケット・マナー基礎知識
Contents 【ゴルフ場でのふるまい? って、どうすればいいの?】 ゴルフは、紳士・淑女のスポーツと言われます。 プレー中はもちろん、ゴルフ場内では「エチケット・マナー」が大切です。 でも、そん ...
続きを見る
6.球を探す時間
球を探す時間は、5分から3分に短縮されました。
7.スタンスをとった後、後方に人を立たせる
スタンスを取り始めた後に、プレーの線の後方に人を立たせることはできません。
ストローク前にその人がその場所を離れても罰は免れません。
- マッチプレー:そのホールの負け
- ストロークプレー:2罰打
しかし、
プレーヤーがスタンスを解いて、
キャディーがその位置から離れ、
プレーヤーがスタンスをとりなおせば罰はありません。
8.マーカー(同伴プレーヤー)への告知
規則に基づいて救済を受ける場合、プレーヤーに誠実な処置をすることが求められているため、マーカーや他のプレーヤーに告げる必要がありません。
9.球を動かす
1罰打でリプレース(元の位置に戻す)
例外として下記4項目については罰がありません。
①捜索中、偶然に。
②パッティンググリーンで、偶然に。
メモ
マークをして拾い上げ、元の位置にリプレースした球が偶然に動いた場合、その原因が何であったとしても、その球は罰なしに元の位置にリプレースしなければなりません。
③規則を適用しているとき、偶然に。
④規則が認めている場合。
重要
球を動かしたことの判断基準
球が動いた原因が、プレーヤー、風、傾斜、その他何れなのか判断が難しい場合、
新規則では、プレーヤーが球を動かす原因となっているかは次の判断基準を使います。
「分かっている」:100%
「事実上確実」:95%以上
つまり、プレーヤーが球を動かした原因となっていることが95%確実でなければ、球は自然に動いたものとみなされます。
10.ストロークした球が何かに当たる
偶然に、
自分自身、キャディー、用具(共用のカート)に当たった場合、
罰は無くなりました。
11.ストローク中に複数回 球を打つ
例えば、偶然に2度打ちをしても罰はありません。
そのストロークを1回と数えるだけです。
2打目で2度打ちした場合、次は第3打となります。
12.救済エリア
新規則では、それぞれの救済処置に救済エリアを設けています。
例)カート道路からの救済の場合、完全な救済のニヤレストポイントから1クラブレングス以内でホールに近づかず、その障害が避けられる区域。
13.地面にくい込んだ球
球がジェネラルエリアにくい込んだ場合、罰無しに救済を受けることができます。ラフも含みます。
※ローカルルールで、フェアウェイの区域にのみ限定することができます。
14.パッティンググリーンのプレーの線に触れる
プレーの線を示すため、或いは球が転がると推定されるプレーの線に触れたとしても、その状態を改善することがなければ、罰はありません。
15.パッティンググリーン上の損傷個所
自然の凹凸やホールの自然な摩耗、管理作業によってできた穴(エアレーション)を修理しなければ、ボールマーク(ピッチマーク)やスパイクマーク跡を含め種類を問わず「損傷」は修理することができます。
16.パッティンググリーン上の球をキャディーが拾い上げる
キャディーが球をマークして拾い上げる場合、プレーヤーの承認は必要ありません。
17.ホールに旗竿を立てたままプレー
ホールに旗竿を立てたままパットをして、その球が旗竿に当たっても罰はありません。
つまり、ホールに旗竿を立てたままパットすることができるため、長いパットを残したプレーヤーが誰かが旗竿に付き添ってくれるのを待つ時間を短縮することができるため、スムーズなプレーに繋がります。
18.バンカー内のルースインペディメント(自然物)
球がバンカー内にある場合、そのバンカー内の木の葉、枝、石などの自然物に触れても罰はなく、取り除くことができます。
※砂の状態をテストするために故意に砂に触れることは禁止されています。
19.バンカー内の球に対するアンプレヤブルの新しい選択肢
1罰打の処置の他に、2罰打で球とホールを結ぶ線上で、そのバンカー外の後方に基点を決め、その基点から1クラブレングス以内でホールに近づかない救済エリアに球をドロップする処置が追加されました。
20.ペナルティーエリア
ウォーターハザードという概念がなくなり、新しくペナルティーエリアとなりました。
水域ではない区域にも設定ができ、球を探すことが困難で、見つかったとしてもプレー不可能なブッシュや崖などに設定することもできます。
- ウォーターハザード ⇒ イエローペナルティーエリア
- ラテラル・ウォーターハザード ⇒ レッドペナルティーエリア
となり、夫々の処置の仕方は継続されています。
但し、レッドペナルティーエリアでは「対岸での救済」は廃止されました。
そして、ペナルティーエリア内の球をプレーする場合、クラブをソールすること、またルースインペディメントを取り除くことができます。
21.球の取り替え
規則に基づいて救済を受ける場合は、球を別の球に取り替えることができます。
カート道路、修理地、水溜まり、地面にくい込んだ球などの、罰なしの救済の場合であっても、球を取り替えることができます。
22.救済を受ける場合に使用するクラブレングス
規則に基づいてクラブレングスを計測する場合(例:ニヤレストポイントから1クラブレングス)、プレーヤーが持っている最も長いクラブを基準とします(パターを除く)。
短いクラブで計測した場合でも最も長いクラブと想定して計測することができます。
23.ドロップの方法
ドロップは膝の高さになりました。
肩の高さより低い所からドロップすることで球が大きく転がることを防ぎ、プレーの遅延を防ぎます。
24.再ドロップの要件
ドロップした球が救済エリアに落ち、そして救済エリア内に止まらなければなりません。
球が救済エリアの外に出た場合は再ドロップです。
25.リプレース箇所が分からない場合
規則に基づいて球をリプレースするときに、その場所が分からない場合リプレースする箇所を推定して、その球をリプレースすることとなります。
以前の規則ではドロップとなっていました。
以上が、多くの変更内容の中から、プレー中によく使うであろうと思われるものを取り上げてみました。
中でも、ドロップ方法が肩の位置から膝の高さに変更になったりと、ついつい以前の癖が出て間違いを起しやすいものもあります。
間違うと罰打がつき、損をしてしまいますので、何度も読み返し覚えていって下さい。
理解しにくい説明があったと思いますが、ご勘弁のほどを...
【JGA規則書一部引用】