エチケット・マナー

エチケット・マナー

ゴルフのエチケット・マナー基礎知識

2020年3月16日

Contents

【ゴルフ場でのふるまい?  って、どうすればいいの?】

エチケット&マナー

ゴルフは、紳士・淑女のスポーツと言われます。

プレー中はもちろん、ゴルフ場内では「エチケット・マナー」が大切です。

でも、そんな「エチケット・マナー」って...何?って...思いますよね?

考えても出てこないほうが、大半だと思います。

特に、初めてゴルフ場に行く方にとっては、どうすればいいのか悩む事も多いと思いますし、

また、上司や先輩、あるいは、お得意様とのラウンドで迷惑を掛けてしまっては、大変な事になります。。。

昇進にひびいたり...

徐々に、ラウンドの誘いが減り、いつのまにか「ボッチ」に...

クライアントからの契約破棄...等々...

こんな事になってしまっては最悪です。

社会でも当たり前と言われる「エチケット・マナー」。。。

大人としての振る舞いを身に着けるにはどうすればいいのか、今回は、そんな「エチケット・マナー」についてお話します。

挨 拶

ゴルフ場に到着すれば、クラブハウス玄関前でキャディバッグを降ろす事から始まります。

そんな玄関前には、キャディバッグや荷物を預かって下さる、

あいさつ

「ポーター」

の方がいらっしゃいます。

 

 

私たちを迎えてくれる「ポーター」の方達に、まずは気持ちよく挨拶ですね!

そして、キャディバッグ以外の荷物を預かり、クラブハウス フロントでサインです。

そこでも挨拶ですね!

あいさつ

サインを終えたらロッカーキーを預かり、ロッカーでプレーにむけての着替えです。

 

メモ

ゴルフ場には「ドレスコード」と言う服装規定があります。

規定の無いゴルフ場もありますが、各ゴルフ場によって規定が異なるため、

クラブハウス内やプレー時での服装規定を、事前にホームページなどで調べておいた方がいいですね。

関連記事
エチケット・マナー
ゴルフ場でのドレスコ-ドは?服装の規定

Contents 【ゴルフに行く時の服装?...って】 ゴルフ場によって、服装の決まりが違うって...知っていましたか?   自分は、この服がいいんだ! と言っても、これは通用しませんので、 ...

続きを見る

そして、一日お世話になるキャディーさんにも挨拶。

そして、もう一度、同伴者にも挨拶をして、

 

ゴルフショット

いざスタートです!

挨拶ばかり、、、ですが、やはり基本ですからね。。。

挨拶すると、自分自身も気持ちよくなりますよ!

ゴルフ場内では関係者をふくめ、他のプレーヤーも多くいらっしゃいます。

同じプレーヤー同志、気軽に挨拶や会釈を交わせたら、スマートにもうつります。

格好いいですよね!

紳士・淑女っぽく見えるかも?

紳士・淑女

その他

大声禁止

 

エチケット・マナー

クラブハウス内やコースで、大声で話をしたり叫んだりする人ほど、見苦しいものはありません。

レストランで食事をしている方、

また、ショットをしようとする同伴プレーヤーにも迷惑です。

同伴プレーヤーに最高の条件を与えるのがマナーですからね!

同伴者がアドレスしたら、、、

ゴルフアドレス

動かない!

止まれ

話さない!

お静かに

 

 

 

 

 

視界に入らない!

かくれる

 

 

 

 

 

ライン上に立たない! 

マナー

 

 

 

です。

 

 

喫 煙

 

喫煙

ゴルフ場では、喫煙場所が指定されています。

確認をしてから、決まった場所で喫煙しましょう!

「吸い殻ポイ捨て禁止」です。

ポイ捨て

特にコース内では芝生の上なので、火災に繋がる可能性があります。

芝生野焼き

くれぐれもご注意を!

 

携帯電話

 

エチケット・マナー

いつでも連絡がとれるようになり、便利になってきましたが、

最近では、公共の場でのマナーが問題になっていますね。

ゴルフ場では、指定された場所での使用が大半です。

使用OKの場所を確認してから使用しましょう!

ここでも、大声は禁止です!

最近は、街中の練習場でも、打席での携帯電話の使用を禁止している所がありますもんね。。。

 

ポイント

これ実行すれば、凄い人に見えます!

洗面所には、タオルが設置されています。

手洗い後に使用したタオルで、最後に洗面台を拭く事をお薦めします!

これ、横で見てたら「この人凄い!」って思われますよ!

「おっ!」と思わせてあげましょう!

 

Play First

 

スタート時間の5分前にはティーインググラウンドに到着しておきましょう。

これは、スムーズなプレー進行に繋げるためでもあります。

自身でも余裕を持ったプレーができるように、

また、後続組、そして全体のプレーをスムーズに進行させるためにもですね。

遅延プレーは同伴者にだけでなく、後続組以降にも迷惑が掛かります。

次のショットでカートから離れる場合には、クラブを2~3本は持って行きましょう!

プレー全体を通して、あまり時間を掛けずにテンポよいプレーを心掛けましょう。

プレーにリズムが生まれます!

歩くスピードを速めると、スムーズなプレー進行に繋がります。

トーナメント観戦に行かれた方はご存じだと思いますが、

プロの歩行スピードの 早いこと 早いこと!!

 

それから、素振りはほどほどに。。。

 

グリーン上

 

ゴルフパター

○ 走らない!

○ かかとを引きずらない!

○ ミスパットをしてもクラブヘッドでグリーンを叩かない!

○ グリーン上でのボールマーク(ピッチマーク)修復は必須!

 

バンカー

 

バンカー

○ ショットの後は、必ずレーキを使ってならし、足跡を残さない!

   足でササッと、ならすだけで終わらないように!

○ バンカー内には、あごの低いところからの出入りを!

 

ディボット

 

ショットで削り取った芝生(ターフ)は、削り取られた元の位置(ディボット)に戻し、余裕があれば、カートに目砂袋を積んでいますので、ディボット跡に砂を入れるところまで出来れば最高ですね!

あと、

素振りでターフをとる事は厳禁です。

ゴルフ場にとってコースは商品です。

コース(芝生)維持に大変な努力をしていますのでご協力を!

※ 他のプレーヤーのためにも、そして自身がもう一度、同じコースでプレーする事を考えて、丁寧な使用を心がけましょう。

 

他人への配慮と誠実さを!

 

キャディーフィを払っているからといって、キャディーさんに何でも求めてはいけません!

自身の組がスムーズに進行出来るように、「一人一人が自分の事は自分でする」

これを、心がけましょう!

キャディーさんも人間です、身体は一つなので、同時に4人に求められても、さすがに無理ですから。。。

 

メモ

昨今、キャディー不足が深刻で、募集を掛けても集まらないのが現実です。。。

何処のゴルフ場もキャディー不足で悩まされています。

中々、キャディーという仕事に魅力を感じないのでしょうね...

青空の下、広大な緑の絨毯の上で走りまわると気持ちいいのですが...

やはり、大変な仕事ですからね。。。

私達が楽しんでゴルフが出来るのは、キャディーさんがいてくれるからこそです。

そんな貴重な存在となってきたキャディーさんには、敬意を払いたいですね!

 

 

最近では、セルフプレーが多くなりましたが、考え方や行動はキャディー付きプレーと同じです。

しかし、セルフプレーでは、自分を助けてくれる人はいなくなります。

何ども言いますが、

前の組みには遅れない事。

最低限まもりましょう。

全体のプレー進行が遅れてしまうと、大変な事に繋がります。

 

プレーの安全

 

○ 素掘りは、周りに人がいないか注意が必要です。

   必ず周囲確認を徹底して!

○ 同伴プレーヤーがショットする時は、

プレーヤーの後ろ(背中側)か右前に立つことが鉄則。

ライン後方は、プレーヤーの目線に入り邪魔です。

前方から左前には立たない事!

ミスショットで打球事故につながります。

当てた方も当てられた方もつらいですから...

○ カート

大半のゴルフ場は自動走行ですが、

たまに手動で運転しなければならないゴルフ場があります。

ゴルフ場は山岳地帯で運転するようなものです。

エチケット・マナー

急坂や急カーブが多いので、くれぐれも安全運転を!

 

まとめ

以上、ざっとまとめてみました。

いかがでしたか?

ゴルフは「エチケット・マナーが大事ということが、お分かり頂けたと思います。

最近では、若者向けに気軽に楽しめるカジュアルなゴルフが浸透し、それが当たり前になってきています。

しかし、ゴルフを続けて行くと、憧れのゴルフ場や格式の高いゴルフ場でプレーしたいという気持ちが出てきます。

その時のために、少しずつでも「エチケット・マナー」を覚えれるといいですね!

ポイント

ちなみに、ゴルフ規則書には、ルールの前に「エチケット・マナー」が最初に記されているんですよ!

常に相手の気持ちになって考える事が大切という事です。

当たり前にふるまう事が出来れば、社会でも通用します。

ゴルフを始めて気づかされる事は沢山あります。

「エチケット・マナー」を見直す良い機会ですね。。。

 

 

大人の振る舞いを身に着け、

どんな時でも、

余裕のある、

スマートで、

人として尊敬されるような大人になれたら良いですね。

 

「GoodPlayer」

も大切ですが、

「GoodGolfer」

を目指しましょう!

-エチケット・マナー

Copyright© FUJI GOLF NAVIGATE Golf Basics , 2025 All Rights Reserved.